2012/6/29 講座から

腹を立てることと誰かを責めることとは違う

先日、トレーナー養成講座で「怒りに向き合う」というテーマで復習を行いました。これはアサーティブに対処するには難しいテーマの一つであり、これまでの生い立ちや生まれ育った環境、身近な人たちの表現から学んだことと大きくかかわっている部分です。

応用講座に参加される方からは、「怒りをアサーティブに表現するにはどうしたらいいのでしょうか」という質問をよくいただきますが、残念ながら自分の怒りをそのままストレートに表現すると、人間関係に悪い影響を与えてしまうやっかいな感情でもあります。

私たちは腹が立つといとも簡単に、「怒る理由を与えた相手」を責めるか、「怒る原因を作った自分」を責めるかのどちらかになってしまいます。つまり、「怒ること」=(イコール)「責めること・攻撃すること」となっているのです。

一つ覚えておきたいことは、「腹を立てることと、誰かを責めることとは全く違う、ということです。怒るのは「誰かのせいで怒る」のではなくて、「自分が腹を立てている」、もっと言えば「自分の中に怒る種(地雷)がある」ということであり、それは自分の問題であり自分の責任で受け止めるしかありません。

とはいっても。私自身、日常の中で身近な人によく腹を立ててしまいます。とりわけ小さな子どもを抱えていると、日々の些細なことに腹が立ってしまうのです。
「なんで相手は、〇〇をしてくれないのだろう」
「どうして相手は、××なのだろう」
攻撃の対象は、いつも「相手」。

自分が勝手に期待して、その通りにやらない相手に腹を立ててしまうのです。その結果、相手を責めては反省する、をくり返し、「そうだ、そうだ、これは私の問題だ」と怒りを自分に引き取っている、そんなことをくり返しながら学んでいる毎日です。

怒りの矛先が相手に向いて100%責めのモードに入りそうになったら、一旦立ち止まって考えてみるといいのかもしれません。

ここで自分ができる一つのことは何だろう。
相手を100%責める前に、自分の側の50%の問題は何だろうか。

怒りは、自分を前に進めてくれる「生きるエネルギー」です。ですから、うまく使うと元気になりますが、使い方を間違えると人間関係を壊してしまいかねません。「ちょっと立ち止まって考える」習慣を作って、上手に日々を回していくことを、私自身も忘れないようにしたいと思います。