2015/7/14 竹崎かずみ

それは本当にわがままな行動なの?

こんにちは。アサーティブジャパン専属講師の竹崎かずみです。

先日、応用講座(アサーティブジャパン主催)のスタッフとして参加した時のことです。
「批判に対処する」というテーマで、トレーナーからの「今まで言われた批判の言葉で覚えている言葉は?」に対して、一番先に頭に思い浮かんだ言葉は

「お肉が食べられないなんて、わがままだ!」

という批判の言葉でした。
今でも時々耳にしますが、小さいときから私が何度も言われてきた言葉です。

物心ついた時には肉類を食べようとすると吐き気がして、どうしても食べられなかったので、私のお肉嫌いは生まれつきなのかもしれません。

何と言っても一番苦労したのは「学校給食」でした。
私の小学校では「給食は残さず食べきるまでは帰れない」ルールがありました。
同じような経験をお持ちの方もたくさんいるのではないでしょうか?

今でも目に浮かぶ光景は、掃除が始まっている埃だらけの教室の片隅で、食べられないお肉を目の前にして汗だくになり格闘している自分の姿です。

高学年になってからは多少の知恵もつき、お肉の日は給食の時間が近づくと保健室に逃亡。またはパンにはさみ、そっとすばやく給食袋に入れて、帰り道に近所のかわいい秋田犬に差し入れ、などの技を駆使して生き延びていました。

今でこそ「ベジタリアン」という言葉が周知され、お肉を食べないこともひとつの選択肢として肯定的に認められるようになりましたが、40年以上前の小学生の私にはその情報もありませんでした。

なので、私の中では「お肉を食べられない=わがまま(ダメな人間)」という思考回路が出来上がっていました。

お肉が出る頻度も高い時代ですから、自分にダメだしする回数も多かったと思います。
「そんなことをしている自分はダメ!」「叱られる自分は情けない!」
「自分はわがままな人間なんだ~」と。

今は自分の身体に向き合い選択して生きていけるので、食べ物で苦労することは物理的には少なくなりましたが、今でも時々顔を出す癖があります。
それは、必要以上に自分で自分を否定する癖です。

その癖から抜け出すことは簡単ではありませんが、アサーティブトレーナーとして日々講座を担当させていただきながら、同時に皆さんと共にたくさんのことを学ぶ日々です。

「お肉は食べられない」けれど、だからといってそれは決して「わがまま」ではないということ。

何度も確認することは「相手からの批判の言葉を、自分自身がすべて取り込まなくて良い」ということ。この情報がなければ、今でも批判の言葉を取り込み、肉が食べられない自分はわがままなのだと思い込んでいたかもしれません。

批判をきっかけに自分を全否定することをやめるということは、自分自身に勇気と自己信頼を育んでいくことでもあります。
アサーティブトレーニングを伝えていくなかで、日々そのことを再確認している私です。